京都の大自然のパワースポット
京都のパワースポットは、やはり歴史的な観点からも神社やお寺が多くなっています。
1000年前には天皇が住んでいた、かつての国の中心、京都には歴史にまつわるパワースポットがたくさんあります。
もちろん神社自体もパワースポットですが、その周辺を流れる水や、その周辺に置かれた石なども大自然の力や、精霊の力を受け、パワーを持っています。
例えば、京都のパワースポットの例として、清水寺にある音羽の滝を流れる水には、長寿・恋愛・勉学に利益があるとされる水で、非常に透き通っていてキレイな水です。「清水寺」の名前の由来にもなっているといわれています。
さらに、北野天満宮にある牛の像も、京都のパワースポットの一つとして有名です。この牛の像をなでると頭がよくなるといわれていて、受験生に人気となっています。ご利益を得ようといつも人の手でピカピカに磨かれています。
▽ スポンサーリンク ▽
京都の神社・お寺のパワースポット
京都のパワースポットは、大自然のエネルギーを吸収した場所もありますが、人々の信仰によるエネルギーを集めた場所もあります。
それが貴船神社にあります。
ここは平安時代から必ず天皇の使いが訪れて祈りをささげていたとされる神社であり、京都のパワースポットの中でも最も強いエネルギーがこめられているとも言われています。
現在でも、水の神様として人々から信仰を集めているだけでなく、心願成就・縁結び・航海安全・火防せ・消防の神様としても信仰が篤い場所となっています。
京都に行くと誰もが必ずやるといってもよい神社やお寺めぐり、そのときにその場所に蓄えられたエネルギーを吸収し、心身の疲れを癒してみるというのはいかがでしょうか?
「日本のパワースポットガイド」のサイト内で紹介した場所を登録しています。ご参考にしてください。
より大きな地図で 日本のパワースポットガイド を表示
▽ スポンサーリンク ▽